披露宴を華やかに飾る ウェディンクケーキ
優雅でかつ可憐なスタイルで圧倒されるような2mのピエスモンテから、
独創的で可愛らしいケーキやマカロンタワー、クロカンブッシュなど、
ウェディングやパーティーを華やかに飾るオリジナル・レプリカケーキ。
色や細部まで徹底した手造りとオリジナルデザインにこだわり続けます。
ピエスモンテ(大きいケーキ)
プチケーキ(かわいいケーキ)
当社は この30年で約8000体以上のウェディングケーキを作成してきました。
ブライダル業界のOEM製造元メーカーとして
日本全国、数多くのホテル・会場でご利用頂いております。
高さ3mの大型ピエスモンテや パーティーウェディングに人気のプチシリーズなど
会場の内装や式のコンセプトなどのご依頼に合わせて、
オリジナルデザインの制作もいたします。
ウェディングケーキのことでしたら、当社へご相談ください!
製造・販売から便利なリース、ローン契約、レンタルプランなど、各種お問合せください。
CYGNET シグネット ウェディングケーキのレンタルプラン
個性的なオリジナルデザインのレプリカケーキが
「レンタル」で借りることができます♪
デザインいろいろ 多数ご用意しております。配送~セッティングもカンタンです。
レンタルウェディングケーキ「GYGNET(シグネット)」のサイトへ
オリジナルデザイン 作成致します。
挙式会場様やブランド業界でのイベント用、こだわりのある個人の方など、
オリジナルデザインのレプリカケーキも作成致します。
「日本製」MADE IN JAPAN 「手造り」HAND MADE にこだわります。
ケーキ台から飾りのパーツひとつまで、食品サンプルの製造技術を活かした手造りです。
手造り故に、他社の真似はひとつもありません。全てが「ここだけ」のオリジナルです。
パティシェ様からの要望にもお答え致します。
「 段ケーキの この部分だけ こんなデザインで作ってほしい 」など、
お気軽にお問い合わせください。ご要望にお応えいたします。
デッサンから設計~施工まで、一貫した責任ある仕事をいたします。
全国各地の有名結婚式場様よりオーダー品を製造した技能と実績があります。
イメージからデザイン致します。お見積りなど無料ですのでお気軽にご相談ください。
受注から納品、その後のアフターサービスまで「ずっと安心」をお届けいたします。
ウェディングケーキについて
結婚式のメインを飾るピエスモンテ(工芸菓子)、大きなウェディングケーキは
昭和40年(1965年)に時のスーパースターである長嶋茂雄さんの結婚披露宴で一般庶民のあこがれとなりました。
ちょうどそのころ、全国に互助会系の会場さまが出店し始め、一般庶民がホテル・会場さまで披露宴を
行うようにもなってきました。
後々の芸能人の結婚式で次々と派手さを増し、高さを競うゴージャスなケーキが登場しました。
実際にパティシェさまがお作りになる「食べられるケーキ」ではコストや製作期間の事だけでなく
「重量的」にも「衛生的」にも製造困難な代物です。
「おいしいケーキ」を作ることに注力したいパティシェさんにとって、食品ではない巨大なケーキを作ることは、
ベースになる土台の作成など大変な事でした。
当時は木材(ベニヤ)などで骨組みを作り、
グラスロワイヤル[粉糖(パウダーシュガー)に卵白を混ぜ、レモン汁や酢酸などで硬化させてしぼる方法]
という手法で製造しておりましたが、非常にもろくしばらくしますと黄色く変色してしまい、
湿気にもとても弱いものでした。
そこで、当初は食品サンプルの技術を用いて「蝋(ろう)」を材料としたウェディングケーキを製造するようになりました。
ロウで作るウェディングケーキの質感は温かみや、奥行き感があり素敵な物でしたが
重く、ぶつけてしまうと欠けたり、またほこりなどの汚れに対しても弱い事が欠点でした。
やがて、喫茶店のパフェやサンデーの生クリームの表現に最適なシリコン素材が登場し、弾力性があり破損に強く、熱でも溶け難いため
ウェディングケーキの製造にも用いられるようになりました。
しかしながら、当時のシリコンゴムはいくつかの問題点がありました。
① 「テカテカ」しすぎて生クリームとしてのリアル感が弱い
② 製造後、数ヶ月もするとすぐに黄色く変色してしまう
③ 硬化剤の酢酸臭が強く残ってしまう
④ ゴムがねっとりしていて、ホイップの先っぽが伸びてしまう。
そこで、シリコン製造メーカーさんと共同で「酢酸のにおいがない」「つや消しでリアルな質感」
「変色がほとんど起きない」という生クリームの表現にふさわしいシリコンを
少しづつ少しづつ改良しながら開発してきました。
現在では臭いも無く、変色もほとんど起きないシリコンゴムを使用しています。